4月21日 いよいよ本番まであと2日となりました!

今週は、踊りはもとより虫追い踊りの名物となる太鼓を軸としたV字の列を作るところから、熱心に指導が行われました。


列の並びも丁寧に

     (列の並びも丁寧に)


練習も日を重ねるごとに子ども達の気持ちも昂り、さらに練習に磨きが加わります。


小学生でも踊りは大人顔負けです

  (小学生でも踊りは大人顔負けです)


大勢の仲間で祭りを作り上げる楽しさも、少しずつ慣れてきたかな~と話されていました。


和太鼓を中心に続いてきた小宮地虫追い踊り。


太鼓を奏者は入ったばかりの1年生!

 (太鼓の奏者は入ったばかりの1年生!)


少しずつ形を変えながらも地域の皆さんで、その時々に応じて工夫を凝らしながら継承されてきた地域の“和”を小宮地地区振興会も応援していきたいと思います。


本番に向けてますます練習に熱が入っている皆さん。
当日は練習の成果を十分に発揮できるといいですね(^^)!






4月23日(日)の虫追い祭りに向けて、4月11日から踊りの練習が始まりました(^^)

虫追い祭りは約300年続く小宮地地区の伝統行事で、「虫追い祭り保存会」により継承されています。
五穀豊穣を神に祈り、鐘・笛・太鼓・法螺を打ち鳴らし、笹を振り、紙から拝受した御幣を田に立て、男女が熱狂的に舞い踊り、山手から海に向かって害虫を追い下します。

コロナ禍によりここ数年は神事のみ実施されていましたが、今年からようやく虫追い踊りも併せて実施できるようになりました😊

本番まであともう少しですが、練習を頑張る皆さんを応援しています=^_^=

IMG_9610
(踊りの練習をする中学生たち)







4月に入り、新年度が始まりました😊
本年度もどうぞよろしくお願いいたします!

さて、1月31日~3月31日まで実施していた「イベント・各種講座に関するアンケート」の集計結果を発表します!

今回、小宮地在住の10代~80代以上の方を対象に実施し、18名の方にご回答いただきました(^^)
こちらの結果をふまえ、令和5年度事業計画に活かしていきます!

ご協力いただきました皆さん、ありがとうございました<(_ _)>

<アンケート回答>
★振興会のイベントに参加したことがありますか。行事参加の有無
・「ない」と答えた方は、その理由を教えてください。
→「介護のため余裕がない」「なかなか都合がつかなかった」等

問1)参加してみたいと思うイベントをひとつ教えてください。
参加してみたいと思うイベント
・「その他」…「体操教室」


問2)講座や研修会等で取り上げてほしいテーマをひとつ教えてください。
取り上げてほしいテーマ
・「その他」…「Kポップのダンスなど」

問3)講座や研修会などの参加しやすい曜日をひとつ選んでください。
参加しやすい曜日

問4)講座や研修会などの参加しやすい時間帯をひとつ選んでください。
参加しやすい時間帯

問5)その他、知りたいことをひとつ選んでください。

その他知りたいこと








3月31日(木)、令和4年度最後の「男の料理教室」を実施しました😊

今回はレンジでできるペペロンチーノと手作り餃子の2種類を作りました!

ペペロンチーノはなかなか麺が柔らかくならず、餃子は火加減が難しく、、、と苦戦する場面もありましたが、皆さんで協力し完成できました♪

試食の際は、「初めて餃子を手作りしたけど美味しくできてよかった」「レンジでパスタ調理するのは家でも実践してみたい」と感想をいただきました(^^)

IMG_9529

IMG_9526

IMG_9534

IMG_9533

IMG_9532





3月も終わりごろになり、暖かくなってきました♪
小宮地地区の桜も見頃を迎えています(*^-^*)

写真は馬場下にある文化財「柱崎十五社宮の桜」「松原土手」です😊

晴れた日はお弁当を持ってお花見も良いですね!

IMG_9490

IMG_9483

IMG_9484

IMG_9496

IMG_9502

IMG_9499

IMG_9501
前へ  16 17 18 19 20 21 22 23 24 25  次へ ]      200件中 96-100件